オコマリブログ - 身近なお困りごとを解決します。

受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート
軽費老人ホーム

投稿日:2017年07月01日 更新日:2021年03月30日

軽費老人ホームとケアハウスの違いとは

執筆者のゆーすけ

ゆーすけ |片付け部編集長

片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。

ツイートする
シェア
LINEで送る

軽費老人ホームとケアハウスの違いについては分かり辛い点があります。実際に、軽費老人ホームとケアハウスの違いについて調べている方も多いようです。親御さんの介護施設への入居を検討している方にとっては、軽費老人ホームとケアハウスの違いについて理解しておきたいことでしょう。

軽費老人ホームとケアハウスの違いを理解するためには、まず軽費老人ホームについて知っておかなくてはなりません。ここでは、軽費老人ホームについて知っておくべき範囲のことをご説明していきます。

目次

軽費老人ホームってどんな施設?軽費老人ホームの概要

軽費老人ホームに入居する方々

軽費老人ホームという名称を一見すると、「費用が安い介護施設なのかな」というイメージを持つのではないでしょうか。これは半分正解ですが、半分間違っていると言えます。

軽費老人ホームを簡単にご説明すると、「低く設定された料金で利用できる福祉施設」です。軽費老人ホームは、社会福祉法人や地方公共団体などが運営し、自治体の助成によって低い料金で利用できるようになっています。そして、軽費老人ホームは名称に「老人ホーム」とついていることから、介護施設を連想してしまいがちですが、実は介護を目的とした施設ではありません。

軽費老人ホームの役割は、社会福祉のための福祉施設です。福祉施設とは、高齢者や子ども・障害者などが、能力を発揮したり自立したりできるようにすることを目的としており、介護施設とはやや意味合いが違います。つまり、あくまでも自立を前提としていると言えます。

軽費老人ホームが特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホーム(有料)などと区別して説明されることが多いのは、上記の理由からなのです。

軽費老人ホームには3種類ある

軽費老人ホームとひとことで言っても、実は提供されるサービスの内容の違いによって3種類に分類されています。その軽費老人ホームの分類はそれぞれ、「A型」「B型」「C型」と呼ばれます。

まず、軽費老人ホームA型・B型・C型に共通したサービスをご説明します。これら3種類の施設で共通しているサービス、つまり軽費老人ホームが前提として提供しているサービスは「見守り」と「生活支援」です

一方で提供されるサービスの違いは、食事が提供されるかどうかです。具体的には、A型とC型には食事の提供がされ、B型は自炊をすることが求められます。

軽費老人ホームの利用料金の内訳としては、家賃、光熱費、管理費、その他の雑費となりますが、それに加えてA型とC型の入居者には食費も請求されることになります。

軽費老人ホームに入居できる条件

軽費老人ホームには、介護施設や他の福祉施設と同じように、入居できる方の基準が設定されています。それでは、軽費老人ホームに入居することができる方とは、一体どのような条件を満たしているのでしょうか。

軽費老人ホームの入居条件として大前提となるのが、「家族と同居できない状況にある」ということです。家庭環境や経済状況などの理由から、このままだと路頭に迷ってしまうことになる、という方のセーフティネットとして軽費老人ホームが機能しています。

そのような前提がある上で、細かい入居条件が決められています。

つまり、「身体は健康で日常生活などは送れるも、経済面での困窮や家族からの虐待、家族の入院などで同居できず、今後生活を送れない」というような人物像の方が、軽費老人ホームの入居対象者となります。

ケアハウスとは?軽費老人ホームとケアハウスの違い

軽費老人ホームとケアハウスの違いに悩む女性

「軽費老人ホームとケアハウスの違いが分からない」と、悩んでいる方も多くいるようです。実は、介護業界に勤めているスタッフでも、軽費老人ホームとケアハウスの違いが認識できておらず、同じものだと思っている人もいるほどです。

それでは、軽費老人ホームとケアハウスとの違いは何なのでしょうか。ここでは、軽費老人ホームとケアハウスの違いについて見ていきましょう。

軽費老人ホームC型がケアハウス

まず、ケアハウスとは何なのかをご説明しましょう。ケアハウスは、自炊やその他の自立した生活を送ることが困難な方に、生活支援および見守りを行う施設です。ここで勘の良い方は、「ケアハウスと軽費老人ホームとのサービス内容に違いがないじゃないか」と思うことでしょう。

結論から申し上げると、ケアハウスとは軽費老人ホーム(C型)のことを指します。軽費老人ホームC型の通称がケアハウスなのです。

つまり、軽費老人ホームにはA型、B型、C型があることは先ほどお伝えしましたが、そのなかのC型がケアハウスと呼ばれている、ということです。

それでは、なぜ軽費老人ホームA型・B型とケアハウス(軽費老人ホームC型)が違うものとして扱われているのでしょうか。それらが区別されている理由とは何なのか、について次からご説明します。

軽費老人ホームとケアハウスが区別されている理由

社会福祉士や介護生活相談員などのソーシャルワーカーと呼ばれる人たちは、軽費老人ホームとケアハウスを明確に違うものとして区別しています。ケアハウスは軽費老人ホームのなかの一つでありながら、少し立ち位置が異なる福祉施設なのです。

軽費老人ホーム(A型・B型)とケアハウス(軽費老人ホームC型)の違いについて、以下に記載します。

ケアハウスには「介護型」がある

軽費老人ホームケアハウスの様子

軽費老人ホームは介護施設ではなく福祉施設であり、基本的には自立して生活している方が入居の対象になる、ということは先ほどご説明したと思います。しかし、ケアハウスは福祉施設でありながら介護サービスを受けられる点が、軽費老人ホームとの違いとなります

ケアハウスには「自立型」と「介護型」があります。

自立型ケアハウスは、細かい条件の違いはあるものの、基本的には軽費老人ホームA型と同じサービス内容です。日常生活の支援や見守りサービスと、食事サービスを受けられます。

一方で、介護型ケアハウスは、一般的に「介護付きケアハウス」とも呼ばれ、介護サービスを受けることができます。介護型ケアハウスには介護スタッフの常駐が義務付けされており、特別養護老人ホームと同等の介護サービスを受けられます。

ケアハウスは入居できる基準にも違いが

ケアハウスは軽費老人ホームA型・B型と入居基準にも違いがあります。

まず、軽費老人ホームA型・B型は入居の前提として自立して生活できることを挙げてます。したがって、日常生活は完全に自立されている方、もしくは部分的な支援を受けることで日常生活を送れる方(要支援認定2以下)が入居できます。

一方でケアハウス(介護型)は、介護スタッフが常駐しているため、日常生活に介護が必要な方(要介護認定1~5)でも入居が可能です。ただし施設によっては、重介護を要する方は入居できない、といった条件を設定しているところもあります。

また、軽費老人ホームは月に34万円以下の収入の方が入居できることになっていますが、ケアハウスは所得制限がありません。その変わり、軽費老人ホームが原則的に60歳以上の方を受け入れるのに対し、ケアハウスは65歳以上を対象としています。

つまり、ケアハウスは軽費老人ホームと比べて、年齢制限は厳しくなっている一方で、所得制限や介護度などの制限は緩和されており、より広い方を対象にした受け皿となっていると言えるでしょう。

ケアハウスは重介護でも退去しなくて良い

軽費老人ホームとケアハウスとの違いは、退去しなくてはならない基準にもあります。軽費老人ホームには明確な退去基準が記されていないこともありますが、重度の介護が必要な身体となった場合には、退去を求められてしまうことがあります。

軽費老人ホームは、施設側に介護サービスを行う義務はなく介護スタッフの配置も最低限なため、要介護者に対応できる環境が整っていないことがほとんどだからです。重度介護を要する方が軽費老人ホームで生活を送ることはまず不可能であり、現実的に退去せざるを得ないこととなってしまいます。

そのような軽費老人ホームの状況とは違い、ケアハウス(介護型)では重度介護の方の介護ケアも行うことができます

軽費老人ホームやケアハウスでは、入居してから何十年と生活を送る方も少なくなく、加齢にともなって必然的に身体の機能も低下してきます。

「日常生活を自立して送れない」となった際に、そのまま過ごすことができるケアハウスと、その身体状態から新しい入居先を探す必要のある軽費老人ホームでは、安心度に大きな違いがあることでしょう。

関連記事:老人施設について詳しく知りたい方はこちら
老人施設の種類を一覧表で徹底解説!

軽費老人ホームかケアハウスへの入居を希望するなら

軽費老人ホームケアワーカーの女性達

親御さんの介護施設への入居を検討している方にとって、特別養護老人ホームや有料老人ホームなどと同じく、軽費老人ホームやケアハウスはとても人気があるようです。軽費老人ホームやケアハウスは、特別養護老人ホームとは違い入居金が必要な場合があるものの、入居後の月額利用料金はかなり低く設定されているからです。

その一方で、軽費老人ホームやケアハウスは入居することが難しい施設でもあります。軽費老人ホームやケアハウスは、基本的に低収入かつ家族の同居が見込めない方が入居対象となっているため、身寄りのない方やすぐに路頭に迷ってしまうリスクのある方などが優先的に入居します。

また、介護型ケアハウスはその介護サービスの充実度や低料金で利用できることから、特に人気が高いようです。介護型ケアハウスは全国的にもまだまだ数が少なく、入居者はかなり厳選されているようです

もし、あなたが親御さんの入居先として軽費老人ホームかケアハウスを希望されているなら、すぐに担当のケアワーカー、もしくは地域包括センターや役所の福祉課に相談することをおすすめします。狭き門である軽費老人ホームやケアハウスに入居できるかは、自治体や施設の状況に左右されるので、あわせて他の介護施設も検討した方が良いでしょう。

当サイトでは他の介護施設についての解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

軽費老人ホームやケアハウスへの入居前にするべき準備とは

軽費老人ホームへの入居の準備をする人

軽費老人ホームやケアハウスは、社会福祉のための施設であるため、設備の充実度なども最低限に設定されているところが多いです。したがって、軽費老人ホームやケアハウスに入居する前には、しっかりとした準備が必要となります。

軽費老人ホームやケアハウスの問題とは?入居者への悪影響も

軽費老人ホームやケアハウスには、生活を送る上で他の介護施設とはまた違う問題点があります。特別養護老人ホームや有料老人ホームとは違い、様々な施設上の問題があり、入居前にはそれに備えた準備をしておかなければなりません。

軽費老人ホームやケアハウスが抱える問題点は、大きく2つ挙げられます。

これらの問題点が、入居する親御さんに及ぼす悪影響とは一体なんなのでしょうか。

施設内の空間が狭い

軽費老人ホームやケアハウスは、一概には言えずとも、そのほとんどが施設内の空間が狭いものです。例えば民間施設であれば、空間を広くとった延べ床面積の広い施設を建設して、その費用を利用料金などで充てることもできるでしょう。しかし、公的施設である軽費老人ホームやケアハウスでは、そうもいきません。

社会福祉のために利用料を抑えるため、建設費などは必要最低限で、軽費老人ホームやケアハウスは建設されています。つまり、ほとんどの施設は狭く作られているのです

それによって入居者である親御さんにどんな問題が出るかと言うと、日常生活の動作が妨げられることです。特に高齢者は、動作をするために十分なスペースが必要です。

例えば、親御さんが車いすに乗っているとしましょう。車いすで方向転換をするには、最低でも直径で1.5m必要だとされています。入居先のケアハウスの居室に1.5mのスペースが確保できなければ、親御さんは方向転換すらできなくなってしまいます。

また、杖を使って歩いている方であればその分の横幅のスペースが必要ですし、立ち上がりが難しくなってきている方であれば、反動をつけるために身体を大きく前に倒すためのスペースが必要です。

実際に、整えられた環境では動けても、狭い空間では動作できなくなるという高齢者の方は多くいます。施設内の空間が狭い軽費老人ホームやケアハウスに入居するということは、入居した途端に日常生活を送れなくなってしまうリスクもあるのです。

介護スタッフが少ない

軽費老人ホームの様子

特に軽費老人ホームにおいては介護スタッフが少ないことが問題になることがあります。ご自宅で生活されていた場合、親御さんやご家族が思っているよりも介護を受けているケースも少なくありません。

日常生活でのふとした瞬間で動作を助けてもらうことも、広い意味では介護にふくまれます。ちょっと立ち上がるのが大変なときに手を貸してもらったり、車いすを押してもらったりなど、少しのお手伝いではありますが、これも立派な介護の一環です。

軽費老人ホームに入居後は、介護スタッフの少なさから、このようなちょっとした動作の介助も受けられないかもしれません。今まで日常生活を自立して送っていたつもりが、介護が全く無くなった途端に動けなくなる、といったことも充分に起こり得るのです。

軽費老人ホームやケアハウスへの入居前には生前整理を

軽費老人ホームやケアハウスの抱える「空間の狭さ」や「介護スタッフが少ない」といった問題点によって、先ほどご説明した様々なリスクが出てきます。今まではなんとか自立した生活を送っていたとしても、入居後に運動機能がみるみる落ちてしまうということは、決して珍しい話ではありません。

それでは、これらの問題を解消するためにしておかなくてはならない準備とは何なのでしょうか。それは生前整理なのです。

生前整理とは

生前整理とは、ものを減らすことで身を軽くするという効果があります。身体が元気なうちは実感がないかもしれませんが、身の周りにものが多すぎる状況は、身体の動きを大きく妨げてしまいます。

実際に、身体の動きを促すリハビリでは、まず環境を整えることから始めます。周辺のものを片付けた上で、手すりなどの福祉用具を設置したり杖の練習を始めたりします。身体の動きを最大限に引き出すためには、ものを減らして動作ができるスペースを確保することが大切です。

つまり、日常生活においても、不要なものを極力減らして身の周りを整えることが、自立した生活を送るための最低条件となります。特に、軽費老人ホームやケアハウスといった、狭い空間や介護スタッフが少ない環境では、ものを減らすことは絶対にやっておくべきです。

ものを減らすこと、身の周りの整理をすることとして、一番適しているのが生前整理なのです。今まで送っていた自立した生活を続けるため、そして今後も健康に過ごすために、軽費老人ホームやケアハウス入居前に生前整理は欠かせないものです。

関連記事:生前整理について詳しく知りたい方はこちら
生前整理とは

生前整理ならオコマリにおまかせ

全国に生前整理業者は9,000社以上あると言われています。その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなどの悪質な業者がいます。

この記事を執筆しているオコマリでは、お客様に安心して生前整理を行ってもらうために、全国一律料金追加料金一切ナシの定額パックプランを業界で初めて提供しています。

部屋の間取り別で料金が決まっているため、明瞭会計で安心です。

例えば、1K・1Rはたったの79,800円(税込)という価格設定となっており、現場の部屋の物量が少なければさらに減額させていただいております。

また、登録されている生前整理業者は、オコマリのスタッフが1社1社面談をして厳選しており安心です。

現地でのお見積りなしでも作業が可能ですので、急いでいる方にもオススメです。

問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、気になる方は一度問い合わせをしてみて下さい。

「軽費老人ホームとケアハウスの違いとは」まとめ

軽費老人ホーム

今回は、軽費老人ホームとケアハウス、それぞれについてのご説明や、軽費老人ホームとケアハウスの違いについて解説しました。

軽費老人ホームは社会福祉のための施設であり、そのなかにケアハウスも含まれています。ただし、ケアハウスは軽費老人ホームとは少し毛色が違います。この軽費老人ホームとケアハウスの違いを理解しておけば、親御さんの介護施設選びで迷うポイントも解消されることでしょう。

また、軽費老人ホームとケアハウスには、これら特有の問題点があります。親御さんの入居前には、しっかりと問題点を認識した上で準備しておきましょう。入居前の準備ができているかどうかで、親御さんの今後の生活や人生までも変わってくる、と言っても過言ではありません。

介護施設についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

ツイートする
シェア
LINEで送る

生前整理のことならオコマリ

生前整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは生前整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に生前整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • 見積りは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)

生前整理のサービスを見る

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

最新記事

生前整理

投稿日:2017年07月04日 更新日:2024年04月18日

社会福祉施設の種類一覧!事業やサービス内容もわかりやすく解説

不用品回収

人形供養

投稿日:2024年03月29日 更新日:2024年03月29日

【2024年3月27日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

人形供養

投稿日:2024年03月28日 更新日:2024年03月29日

【2024年2月28日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

無料メール相談フォーム

名字と名前の間はスペースをあけてください

お電話受付時間は9時〜19時となっています。電話の折り返しご希望日時をご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!