オコマリブログ - 身近なお困りごとを解決します。

受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート
有料老人ホームの定義

投稿日:2017年07月20日 更新日:2021年03月30日

有料老人ホームの定義と内容

執筆者のゆーすけ

ゆーすけ |片付け部編集長

片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。

ツイートする
シェア
LINEで送る

有料老人ホームとは、高齢者にとって暮らしやすい環境に配慮された、食事・介護・家事・健康管理などのサービスが付いた「住まい」のことをいいます。

その有料老人ホームですが、法律ではどのように定義されているのか詳しくご存知ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、有料老人ホームに関係している法律上の定義や、最近の法律や指針の改正などについてご紹介したいと思います。

目次

有料老人ホームの定義-関係法律ごとの定義

有料老人ホームの法律ごとの定義

有料老人ホームやサービス付高齢者住宅は、次に挙げる3つの法律が相互に関係しながら規制されています。

また、関係省庁は、厚生労働省と国土交通省の2つです

高齢者の住宅関連制度は、3つの法律と2つの省庁が関わっているため、大変分かりづらくなっているというのが現状です。

老人福祉法による定義

老人福祉法第29号の規定で、「有料老人ホームは、常に1人以上の高齢者を入所させ、生活に関するサービスを提供することを目的とした施設であって、老人福祉施設に該当しないもの」と定義付けられています。

さらに2006年4月の法改正において、10人以上という人数の基準が廃止され、食事の提供をするだけの場合も生活支援サービスに当てはまることになりました

この人数基準の廃止を受け、小規模の無届施設が新たに規制を受けるようになり、行政によるチェックが一斉に行われるようになりました。

介護保険法による定義

介護保険法も、有料老人ホームに関する重要な法律で、中でも「特定施設入居者生活介護」は特に大事です。

特定施設入居者生活介護とは、有料老人ホームや高齢者専門賃貸住宅などの特定の施設で、入居者が利用できる介護保険サービスをいいます。

施設側は、入居者の要介護度に応じた1日ごとの固定介護報酬を請求することができるため、提供したサービス内容や量に関係なく、安定した収入を得ることができます。

一方、利用者側も、負担する費用が一定額で済むため、費用を気にすることなく安心してサービスを利用することができます。

高齢者住まい法による定義

有料老人ホームは老人福祉法と介護保険法に規定されていれ、厚生労働省の管轄になっています。

その一方で、国土交通省が国民の住宅供給という観点から「高齢者住まい法」という規制をかけています。

一定の施設基準を満たし、契約内容やサービス内容の条件もクリアした賃貸住宅を「生活支援サービス付高齢者住宅」として登録するよう勧めています。

有料老人ホームの定義-老人福祉法における定義

有料老人ホームの老人福祉法における定義

老人福祉法において、有料老人ホームは、次のように定義されています。

「老人を入居させて、入浴・排泄・食事の介護をしたり、食事の提供やその他の日常生活を送ったりする上で必要とされる便宜を供給する施設であり、老人福祉施設・認知症対応型老人共同生活援助事業を行う住居等に該当しないものをいう。」

法律の定義文は難解ですが、厚生労働省のパンフレットでより分かりやすくまとめられていますので、そちらをご紹介します。

有料老人ホームの定義上の人数条件

以前の定義によれば、「常時10人以上」の利用者を入居させている施設が「有料老人ホーム」とされていました。

2005年の老人福祉法の改正後は、「10人以上」という人数条件が廃止され、入居者が「1人」いるだけでも有料老人ホームとみなされるようになりました

有料老人ホームの種類

有料老人ホームには次の3つのタイプあります。

これらの主な運営主体は民間企業で、準拠法は老人福祉法となっています。

有料老人ホームの定義-住宅型有料老人ホームとは

有料老人ホームに入所する女性

住宅型有料老人ホームは、食事の提供や生活支援等のサービスが受けられる高齢者向けの入居施設です。

特定施設入居者生活介護の指定が無いため、介護サービスについては外部のサービスを利用することになります

住宅型有料老人ホームで受けられるサービス

施設スタッフによる、見守り、食事・掃除・洗濯等の生活援助や緊急時の対応等のサービスを受けられます。医療処置やリハビリ等については、施設によって異なっていますので、入居前の確認が大切です。

介護等サービス費用は別途支払いになる

入浴や食事の介護サービス、リハビリやカウンセリングなどは、外部の介護事業者に依頼することになります。

これらのサービス費用は月額利用料には含まれていないため、介護保険の限度額を超えてしまうと高額になる可能性もあるので、事前に相談・確認が必要です。

住宅型有料老人ホームのメリット

住宅型有料老人ホームに入居するメリットをご紹介します。

住宅型有料老人ホームのデメリット

次に、住宅型有料老人ホームに入居するデメリットをご紹介します。

有料老人ホームの定義-有料老人ホームにおける健康管理とは

有料老人ホームにおいて健康管理を受ける女性

有料老人ホームでは、様々なサービスが提供されています。

その中でも、高齢になるほど又は要介護度が高くなるほど必要とされるのが、介護サービスと健康管理サービスです。

実際に、有料老人ホームではどのようなサービスを健康管理と定義し、どのような体制が取られているのかご紹介します。

有料老人ホーム内の看護職員や介護スタッフが対応できる医療行為

看護職員は、介護付き有料老人ホームには必ず配置され、住宅型有料老人ホームでも配置されているホームもあります。

毎日の健康管理や服薬管理、緊急の際の医療機関への連絡業務などを担当しています。

有料老人ホームは医療機関ではないので原則的に医療行為は制限されています。

しかし、医師の指示があれば看護職員が対応できる医療行為もあります。

具体的には、次に挙げる行為ですが、全てのホームで対応可能となっているわけではありません。

また、介護スタッフでも可能とされる医療行為があります。経管栄養と痰の吸引の2つのみですが、研修を受ければ処置をしてもよいとされています。

医療機関との密な連携

介護付き有料老人ホームでは、施設運営基準として、医療機関と協力契約を結ぶことが定められています

協力医療機関は、看護職員を通して、主に次に挙げる項目について対応しています。

また、健康管理に力を入れているホームなどでは、医療機関とより強力な契約を結び、優先的に入院させてもらったり、医師に往診をしてもらったり、緊急時に対応してもらったりしています。

さらに、敷地内にクリニックを併設し、より迅速に対応できるよう体制を整えているホームもあります。

「自立した生活」を目指したリハビリ

自立した生活をできるだけ長く送ることを目的として行われているのが、リハビリ(機能回復訓練)プログラムです。

指導するのは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の資格を持ったリハビリ専門員で、介護付有料老人ホームでは、1人以上配置することが義務付けられています。

リハビリには、個別で行うものと集団で行うものとがあり、入居者一人一人の状態に合わせたプログラムが提供されています。

個別プログラムは、自分の目標定め、その達成に向けて行います。

集団プログラムでは、他の入居者と楽しみながらも、お互いに刺激し合えるというメリットがあります。

機能回復訓練としてのリハビリの他にも、歯磨きやトイレに行く、食事をする等の「生活リハビリ」という日常生活の1つ1つの動作をリハビリの機会として活用しているところもあります

日常生活の延長として行えるので、無理なく続けることができます。

厚生労働省が改正した「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」の定義とは

有料老人ホーム設置運営標準指導指針とは

すでにご説明しました通り、有料老人ホームでは、「介護付き」「住宅型」「健康型」の3つのタイプがあります。しかし、中には無届のまま事業を行っているホームが存在しています

厚生労働省は、近年無届の有料老人施設が急増していることを受け、届出を促進し無届のホーム数を減らしていくことを目的として、「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」の改正を行いました。H27.7.1より適用されています。

届け出が進まない理由の一つになっている「設備等基準」を一部緩和することにより、無届の有料老人施設で高齢者虐待が大きな社会問題になっていることへの対策のために基準強化を盛り込んだ内容となっています

届け出を促進させるために規定を適正化した

民家等を利用して有料老人ホームを運営している事業者は、部屋の広さや廊下の幅が規定に適合していない場合、届け出を行わない傾向が見られます。

その無届を解決するために、標準指導指針で定義されている既存建築物等の取り扱いについて、それぞれの状況・特性に応じて見直すこととしました。

また、入居者数が少ないホームの場合、地域との交流を定期的に確保することで運営懇談会の替りとすることを認めました。

入居者が外部のサービス事業者を自ら選ぶことができる環境の確保

有料老人ホームは、入居者に対して近隣の介護サービス事業者に関する情報を提供するように求める見直しをしました。

標準指導指針においても、有料老人ホーム側が、入居者が自らサービスを選択し決定することを邪魔してはいけないということが明記されるようになりました。

サービス付き高齢者向け住宅の取り扱いについて

サービス付き高齢者向け住宅の中で、有料老人ホームの定義に当てはまるサービス(食事の提供等)を行っているものは、老人福祉法上は有料老人ホームとされていることから、サービス付き高齢者向け住宅を標準指導指針の対象として取り扱いを見直すことになりました。

また、有料老人ホームにあてはまらないサービス付き高齢者向け住宅は、老人福祉法の適用範囲外のため、今後も本指針の対象にはならないとされています。

有料老人ホームの定義-平成30年介護保険改正のポイントとは

平成30年介護保険改正のポイントを説明する女性

介護保険では、3年毎に介護報酬改定があり、6年毎に制度改正があります

直近のものでは、平成24年に制度改正があり、平成27年に介護報酬改定がありました。

そして、平成30年には制度改正と介護報酬改定がダブルで行われる予定となっているため、大きな変化があるのではないかと予測されます。

大きな改正となる点

現在、内容が検討されているものとして、次の事項が挙げられます。

ここでいう「軽度者」とは、要支援1・2の方だけではなく、要介護1・2の方も含まれています。

利用者や事業者への影響

現在、検討されている内容が決定された場合、利用者や事業者にとって、どのような影響があるのでしょうか?

利用者への影響

2割負担者の対象が拡大されることにより、自己負担がさらに増えてしまう上に、介護保険がなかなか利用できないという状態になってしまうことも考えられます

事業者への影響

軽度者向けの居宅サービスが介護保険から地域支援事業に移行されるようになると、事業者にとって報酬が減少してしまうことが予想されます。

有料老人ホームに入居する前に生前整理をしておきましょう

有料老人ホームに入居する前に生前整理をする

有料老人ホームに入居することを決め、自分に合ったホームを見つけることができれば一安心ですね。

ホームに入居する前に「生前整理」を行ってみてはいかがでしょうか?

「生前整理」とは、最近よく耳にするようになった「終活」の1つで、自分が元気なうちに身の回りの整理をしておくことをいいます。

生前整理のメリット

生前整理は、必要なものと不要なものに分別する作業になります。

必要なものはそのままホームに持参できるように、一つにまとめておくと忘れずに済みます。

そして、不要なものを処分すれば、家の中がすっきりと片付き、家族に片づけ作業の負担をかけてしまう心配もありません。

生前整理を行えば、必要なものと不要なものをご自身の判断で分別できるというメリットもあります。

関連記事:生前整理について詳しく知りたい方はこちら
生前整理とは

片づけは、生前整理のプロ「遺品整理業者」に依頼しましょう

家の片づけは、想像以上に労力も時間も要するものです。そこで、片づけの際は遺品整理業者に依頼することをおすすめします。

遺品整理業者は、依頼者の気持ちに寄り添って作業を行ってくれるので、大切な思い出の品々を大切に扱ってくれます。

短時間の間に、不要品の運び出し・処分等すべて行ってくれるので、依頼者は作業をしなくて済みます。

ただ、気を付けていただきたいのは、業者の中には不当に高い金額を請求してくるところもあるということです。業者選びは慎重に行いましょう。

生前整理を依頼するならオコマリがオススメ

オコマリを利用する主婦

全国に生前整理業者は9,000社以上あると言われています。その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなどの悪質な業者がいます。

この記事を執筆しているオコマリでは、お客様に安心して生前整理を行ってもらうために、全国一律料金追加料金一切ナシの定額パックプランを業界で初めて提供しています。

部屋の間取り別で料金が決まっているため、明瞭会計で安心です。

例えば、1K・1Rはたったの79,800円(税込)という価格設定となっており、現場の部屋の物量が少なければさらに減額させていただいております。

また、登録されている生前整理業者は、オコマリのスタッフが1社1社面談をして厳選しており安心です。

現地でのお見積りなしでも作業が可能ですので、急いでいる方にもオススメです。

問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、気になる方は一度問い合わせをしてみて下さい。

「有料老人ホームの定義と内容」まとめ

有料の老人ホーム

有料老人ホームは、「老人福祉法」「介護保険法」「高齢者住まい法」の3つの法律によって規制されています。

老人福祉法によって定義されている有料老人ホームには「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3つがあり、それぞれ受けられるサービス内容や入居者条件などが異なっています。

有料老人ホームで受けられるサービスの中で介護サービスに並び重要視されているのが「健康管理」サービスです。

それぞれの施設で、健康管理に対する取り組みがなされ、医療機関との密な連絡も必要とされています。

厚生労働省が発表する「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」の改正や介護保険制度の改正など、利用者にとっても大きな影響をもたらす事については、常に情報をキャッチすることが必要となってきます。

そして、ホームへの入居が決まったら「生前整理」を行い、すっきりとした気持ちで入居生活に入っていただきたいと思います。

ツイートする
シェア
LINEで送る

生前整理のことならオコマリ

生前整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは生前整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に生前整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • 見積りは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)

生前整理のサービスを見る

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

最新記事

人形供養

投稿日:2017年05月06日 更新日:2024年04月28日

人形供養が無料でできる場所のリストと方法を紹介

生前整理

投稿日:2017年07月04日 更新日:2024年04月18日

社会福祉施設の種類一覧!事業やサービス内容もわかりやすく解説

不用品回収

人形供養

投稿日:2024年03月29日 更新日:2024年03月29日

【2024年3月27日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

無料メール相談フォーム

名字と名前の間はスペースをあけてください

お電話受付時間は9時〜19時となっています。電話の折り返しご希望日時をご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!