札幌市は北海道の中心都市として発展を続ける一方で、全国的な傾向と同様に空き家問題が顕在化しています。総務省が令和5年10 月1日現在で実施した令和5年「住宅・土地統計調査」の結果では、居住世帯のない住宅数は 160,700 戸で総 住宅数(1,128,200 戸)の 14.2%を占めて います。
特に札幌市では、高齢化による住み替えや相続後の未活用物件が多く、中央区や北区などの都心部でも空き家は増加しています。一方で、適切に活用されれば、これらの空き家は新たな住まいを探す方々や投資先を求める方々にとって大きな可能性を秘めています。
本記事では、札幌市の空き家を「売りたい方」と「買いたい方」双方に向けて、必要な情報やプロセスをわかりやすく解説します。札幌市が提供する空き家バンクの活用方法、エリア別の相場感、助成金制度など、空き家の取引や活用に関する基本的な知識から実践的なアドバイスまでを網羅しています。
特に札幌市で空き家を扱う際には、寒冷地特有の建物管理や冬季の対策が重要になります。一般的な空き家対策に加えて、積雪や凍結に関する知識も必要となるため、これらの札幌ならではのポイントについても触れていきます。
札幌市で空き家を所有している方、あるいは購入を検討している方が、この記事を通じて空き家に関する理解を深め、最適な選択ができるようお手伝いできれば幸いです。それでは、札幌市の空き家事情と活用方法について、詳しく見ていきましょう。
なお、札幌市に移住または不動産を所有する際の注意点として、冬季の除雪費用の負担は見落としがちな重要事項です。特に住宅街の私道部分の除雪は自己負担となるケースが多く、年間で数万円から十数万円の費用がかかることもあります。また、融雪装置の設置・維持費や屋根からの落雪対策など、本州とは異なる出費が必要になることを事前に理解しておくことが重要です。
札幌市の空き家バンクとは

札幌市における空き家対策の一環として、北海道全体で運営されている「北海道空き家情報バンク」があります。これは、空き家の所有者と購入・賃借希望者をマッチングさせるオンラインプラットフォームです。
北海道空き家情報バンクの概要
北海道空き家情報バンク(https://www.hokkaido-akiya.com/)は、北海道および道内市町村と連携して運営されているサービスです。このプラットフォームでは、札幌市内の空き家物件が多数登録されており、売りたい・貸したい所有者と買いたい・借りたい希望者をつなぐ役割を果たしています。
空き家バンクの最大の特徴は、一般的な不動産市場に出ていない物件も見つけられる可能性があることです。特に地域活性化を目的としているため、地方自治体が関与することで安心感があります。
「空き家情報バンクは、空き家の有効活用を通じて、移住・定住の促進や地域の活性化を図ることを目的としています」(北海道空き家情報バンク公式サイトより)
登録方法と利用の流れ
空き家を売りたい・貸したい所有者の場合
- 登録申請: 北海道空き家情報バンクのサイトから会員登録を行います
- 物件情報の登録: 空き家の詳細情報(住所、間取り、築年数、価格など)を入力します
- 審査・公開: 登録内容が審査され、問題がなければ公開されます
- 問い合わせ対応: 購入希望者からの問い合わせに対応します
- 契約: 条件が合えば、契約に進みます
空き家を買いたい・借りたい希望者の場合
- 会員登録: サイトで会員登録を行います
- 物件検索: 条件に合った物件を検索・閲覧できます
- 問い合わせ: 気になる物件について問い合わせができます
- 現地見学: 所有者や仲介業者との調整で現地見学を行います
- 契約: 条件が合えば、契約手続きに進みます
利用料金は基本的に無料です。ただし、契約時には通常の不動産取引と同様に仲介手数料などが発生する場合があります。
実際の掲載物件の特徴
札幌市内の空き家バンクに掲載されている実際の物件例を見てみましょう。
物件例と特徴
物件所在地 | 価格 | 建物面積 | 築年数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
札幌市北区 | 1,580万円 | 1F:67.07㎡(20.3坪)、2F:46.37㎡(14坪) | 築37年 | ファミリーに嬉しい5LDK物件。ガレージ付で冬も安心(高さについては制限があります) |
札幌市東区 | 990万円 | 96.87㎡ | 築44年 | 4LDK、駐車場2台分、リフォーム済み |
札幌市北区 | 630万円 | 77㎡ | 築51年 | 4LDK、静かな住宅街、 マンション |
これらの物件例から見えてくる特徴として:
- 価格帯: 札幌市内であっても、約1,000万円前後で一戸建てが購入可能
- 築年数: 多くが30年以上経過した物件だが、リフォーム済みの物件も
- 立地: 交通の便が比較的良い場所に位置しているものが多い
- 間取り: 3LDKから4LDK程度の家族向け物件が中心
- 敷地: 100㎡以上の敷地を持つ物件が多く、駐車スペースも確保
エリア別の特徴
実際の掲載物件から見える札幌市内の区による特徴:
- 白石区: 交通アクセスが良く、生活利便性の高いエリア。比較的リーズナブルな価格設定。
- 東区: 敷地面積にゆとりがある物件が多く、子育て世帯に人気のエリア。
- 手稲区: 自然環境に恵まれ、比較的雪の影響が少ないエリアもある。郊外型の静かな住環境。
物件を選ぶ際のチェックポイント
空き家バンクの物件を検討する際には、特に以下の点に注目しましょう:
- 建物の状態: 掲載写真だけでなく、現地での詳細確認が必須です。特に屋根や基礎部分の状態は重要です。
- 設備の状況: 給排水管や電気設備の状態、特に凍結対策の有無を確認しましょう。
- 断熱性能: 札幌の厳しい冬を考えると、窓の種類(二重窓か否か)や断熱材の有無は生活コストに直結します。
- 周辺環境: 除雪路線かどうか、公共施設へのアクセス、買い物の利便性なども重要なポイントです。
札幌市の空き家を購入する際の注意点
札幌市の空き家を検討する際には、地域特有の生活環境についても理解しておくことが重要です:
- 除雪の負担: 札幌市内であっても、道路の除雪状況は地域によって差があります。公道除雪路線に面しているか、また敷地内の除雪は自己責任となるため、その労力や外注費用も考慮しましょう。
- 冬季の光熱費: 札幌の冬季(11月〜3月)は暖房費が高額になります。特に古い物件の場合、断熱改修を行わないと月に3〜5万円程度の暖房費がかかる可能性があります。
- 雪対策設備: 実際の物件例を見ると、ロードヒーティングなどの融雪設備が整っている物件は少ないため、雪下ろしや除雪作業の負担を考慮する必要があります。
- リフォーム費用: 空き家バンクの物件は築年数が経過しているものが多いため、購入後のリフォーム費用も考慮に入れるべきです。特に断熱改修や水回りのリフォームは必須と考えましょう。
まとめ
北海道空き家情報バンクは、札幌市内の空き家を比較的手頃な価格で見つけられる貴重なプラットフォームです。一般的な不動産市場とは異なり、地域活性化という側面もあるため、移住や二拠点生活を考えている方にとっては特に有用なサービスと言えます。
ただし、物件の多くは築年数が経過しており、札幌特有の雪対策や寒さ対策が必要な点は理解しておくことが重要です。購入前には必ず現地で状態を確認し、専門家の意見も取り入れながら検討することをお勧めします。
札幌市の空き家を売却したい方へ

札幌市で空き家を所有していて売却を検討されている方へ、効果的な売却方法と高値で売るためのポイントをご紹介します。
売却前に確認すべきポイント
空き家を売却する前に、まずは以下のポイントを確認しておきましょう。
- 物件の現状把握:建物の状態、劣化具合、雨漏りや雪害による損傷などを確認
- 権利関係の整理:登記情報や抵当権の有無、相続関係の整理
- 固定資産税評価額の確認:売却価格設定の参考になります
- ライフライン状況:水道、電気、ガスなどの状況と再開手続きの確認
- 近隣環境の変化:周辺の開発計画や交通アクセスの変化など
特に札幌市では、長期間放置された空き家は冬季の積雪による損傷リスクが高いため、売却前に建物調査(ホームインスペクション)を依頼することをおすすめします。調査費用は一般的に以下の通りです。
調査内容 | 費用相場(税込) |
---|---|
基本調査(外観・内装) | 50,000円〜80,000円 |
詳細調査(設備含む) | 80,000円〜120,000円 |
雪害特化調査(屋根・雪庇) | 追加20,000円〜 |
空き家バンク以外の売却方法
北海道空き家情報バンク以外にも、様々な売却方法があります。それぞれのメリット・デメリットを把握して最適な方法を選びましょう。
-
不動産仲介会社への依頼
最も一般的な方法です。札幌市内には多くの不動産会社があり、複数社に相談して条件の良い会社を選ぶことができます。
メリット:専門知識を持ったプロに任せられる、広告力がある デメリット:仲介手数料がかかる(成約価格の3%+6万円+税)
-
買取業者への売却
「不動産買取」を行う業者に直接売却する方法です。
メリット:早期売却が可能、現状のままで売却できる デメリット:市場価格より安くなりがち(通常の7〜8割程度)
-
インターネットオークション
近年増えてきた売却方法で、Yahoo!不動産オークションなどのサービスを利用します。
メリット:広く買い手を募れる、競争原理で価格上昇の可能性 デメリット:成約までの流れが複雑、落札後のトラブルリスク
高値で売るためのコツと注意点
空き家を少しでも高く売却するためのポイントをご紹介します。
売却前の準備
-
不要物の撤去と清掃
室内に残っている家具や不用品を撤去し、清掃することで内見時の印象が大きく変わります。特に雪国である札幌では、カビや湿気対策が重要です。
-
簡易リフォームの検討
全面リフォームは費用対効果が低いケースが多いですが、以下のような簡易的な修繕は効果的です。
修繕内容 費用相場 効果 外壁の補修・清掃 10〜15万円 第一印象アップ 室内クロス張替え 5〜10万円/部屋 清潔感アップ 水回り清掃・補修 5〜10万円 衛生面の不安解消 雨どい・雪止め修繕 5〜15万円 冬季対策アピール -
適切な価格設定
札幌市内の地域別平均相場を参考にしながら、適切な価格設定をすることが重要です。高すぎると買い手がつかず、結果的に値下げを余儀なくされることもあります。
-
冬季前の売却がおすすめ
札幌では、11月以降は積雪により物件の外観確認や内見が難しくなることがあります。可能であれば9月〜10月頃までに売り出すことをおすすめします。
物件の魅力を最大限アピール
-
札幌ならではの魅力をアピール
- 駅や商業施設までの徒歩時間
- 除雪状況の良さ(間口が広い、雪捨て場が近いなど)
- 日当たりの良さ(冬の暖房費節約につながる)
- 断熱性能(二重窓、断熱材の有無など)
-
写真撮影のコツ
物件写真は売却の成否を大きく左右します。晴れた日の日中に、部屋を明るく見せるよう撮影しましょう。冬季は雪景色を活かした写真も効果的です。
札幌市での売却における注意点
-
積雪期の管理責任
売却活動中も所有者には管理責任があります。特に屋根の雪下ろしや敷地内の除雪は欠かせません。怠ると近隣トラブルの原因になるだけでなく、条例違反となる場合もあります。
-
凍結による水道管破裂リスク
冬季に空き家を放置する場合、水抜きや凍結防止策を講じないと水道管破裂のリスクがあります。売却までの間も定期的な点検が必要です。
-
特殊な地域性への理解
札幌市内でも地域によって特性が異なります。例えば、中央区や北区では都市型のニーズが強い一方、郊外では庭の広さや駐車スペースが重視されます。地域特性を理解した上での売却戦略が重要です。
空き家の売却は一般的な居住中の住宅売却と異なる注意点がたくさんあります。特に札幌のような雪国では、冬季対策が物件価値に直結します。専門家のアドバイスを受けながら、計画的に売却を進めることをおすすめします。
札幌市内エリア別空き家相場

札幌市内の空き家相場は、区や地域によって大きく異なります。交通の便、商業施設へのアクセス、自然環境など、様々な要素が価格に影響します。ここでは札幌市内の主要区における空き家の相場価格と、エリアごとの特徴を詳しく解説します。
主要区の空き家売却相場
札幌市内10区の空き家相場は以下のとおりです。ただし、建物の状態や築年数、土地の広さによって実際の価格は変動しますので、参考値としてご覧ください。
区名 | 戸建て空き家平均価格 | 空きマンション平均価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
中央区 | 2,500〜4,500万円 | 1,800〜3,500万円 | 都心部・交通至便 |
北区 | 1,800〜3,200万円 | 1,500〜2,800万円 | 教育機関が充実 |
東区 | 1,600〜3,000万円 | 1,400〜2,600万円 | 交通便利・住宅地 |
白石区 | 1,500〜2,800万円 | 1,300〜2,500万円 | 生活便利・住宅地 |
豊平区 | 1,600〜3,000万円 | 1,400〜2,700万円 | 住環境良好 |
南区 | 1,200〜2,500万円 | 1,000〜2,200万円 | 自然豊か・郊外 |
西区 | 1,700〜3,200万円 | 1,500〜2,800万円 | 住環境良好 |
厚別区 | 1,400〜2,600万円 | 1,200〜2,300万円 | 郊外型住宅地 |
手稲区 | 1,300〜2,500万円 | 1,100〜2,200万円 | 自然近接・住宅地 |
清田区 | 1,200〜2,400万円 | 1,000〜2,000万円 | 静かな住宅地 |
人気エリアの特徴
中央区
札幌の中心部である中央区は、商業施設や交通の便に恵まれた高い利便性が最大の魅力です。特に地下鉄沿線の物件は人気が高く、空き家になっても価値が下がりにくい傾向があります。
「中央区は札幌市内で最も資産価値の下落率が低いエリアです。特に駅徒歩10分圏内の物件は、空き家になっても比較的短期間で買い手がつくケースが多いです」(地元不動産業者A社)
大通公園周辺や円山・旭山エリアは特に人気が高く、空き家であっても相応の価格で取引されています。ただし、古い建物の場合は除雪や維持費のコストも考慮する必要があります。
北区・東区
札幌駅に近い北区と東区の一部エリアも人気が高く、特に札幌駅徒歩圏内の物件は高値で取引されています。北区の麻生・新琴似エリア、東区の元町・北13条東エリアは住環境と交通の便のバランスが良く、家族向け物件として需要があります。
西区・豊平区
住環境の良さから西区の琴似・発寒エリアや豊平区の平岸・月寒エリアも人気です。地下鉄駅周辺の物件は特に需要が高く、駅徒歩10分圏内の物件は値下がりしにくい傾向にあります。
値下がりしにくいエリアの特徴
空き家の資産価値が維持されやすいエリアには、以下のような共通点があります:
- 公共交通機関へのアクセスが良い:地下鉄駅や主要バス停から徒歩10分以内
- 生活インフラが充実:スーパー、病院、学校などが近隣にある
- 雪対策が整っている:ロードヒーティングや除雪体制が充実している地域
- 新しい開発計画がある:再開発や新たな商業施設の建設計画がある地域
特に、JR札幌駅や大通駅から近いエリア、地下鉄南北線・東西線・東豊線の駅周辺は、長期的な資産価値の維持が期待できるエリアといえます。
将来的な価値予測
札幌市の人口動態では、郊外から都心への移動傾向が見られます。そのため、中央区とその周辺区の利便性の高いエリアは、今後も需要が維持される可能性が高いでしょう。
一方で、高齢化や人口減少が進む郊外エリアでは、空き家の増加による価格下落リスクがあります。特に以下のようなエリアは注意が必要です:
- 公共交通機関のアクセスが限られた地域
- 急な坂や除雪が困難な地域
- 商業施設や医療機関が少ない地域
投資価値の高いエリア
投資目的での空き家購入を検討する場合は、以下のエリアが注目されています:
- 札幌駅北口周辺:北8条西エリアの再開発により、今後の発展が期待される
- 創成川イースト:芸術文化施設の集積と若者の流入が進むエリア
- 真駒内エリア(南区):旧道営住宅跡地の再開発計画により将来性が期待される
札幌市に住む際の注意点
札幌市で空き家を購入して住む際には、以下の点に特に注意が必要です:
-
冬季の暖房・除雪コスト:札幌の冬は長く、暖房費と除雪費用が家計を圧迫することがあります。特に古い空き家は断熱性が低く、暖房費が予想以上にかかる場合があります。
-
屋根の耐雪性能:札幌市は豪雪地帯であり、屋根の耐雪性能が不十分だと、雪の重みで屋根が損傷するリスクがあります。空き家購入時には必ず屋根の状態と耐雪性能を確認しましょう。
-
凍結による水道管の破損:冬季に適切な管理がされていなかった空き家は、水道管の凍結による破損が生じていることがあります。購入前の水道設備の確認は必須です。
-
交通アクセス:冬季は道路状況が悪化するため、公共交通機関へのアクセスが重要になります。徒歩圏内に地下鉄やバス停がない場合、冬の移動に苦労することがあります。
札幌市の空き家相場は、立地条件や建物の状態によって大きく異なります。購入や売却を検討する際には、エリアの特性をよく理解し、長期的な視点で判断することが重要です。特に札幌特有の気候条件を考慮した上で、自分のライフスタイルに合ったエリア選びをしましょう。
札幌市の空き家を購入したい方へ

札幌市で空き家の購入を検討されている方にとって、物件探しから購入後の活用まで、様々な疑問や課題があるでしょう。ここでは、効果的な物件の探し方、購入時の重要なチェックポイント、そして実際のリノベーション事例について詳しく解説します。
札幌市の空き家を探す効果的な方法
札幌市の空き家を探す方法はいくつかありますが、それぞれ特徴が異なります。
-
北海道空き家情報バンク
札幌市の空き家を探す最初の窓口として、北海道空き家情報バンクの活用をおすすめします。このサイトでは、自治体が仲介する形で空き家情報が掲載されており、比較的安価な物件も見つかる可能性があります。
-
不動産仲介会社の活用
地元の不動産会社は、まだ市場に出ていない「プレ空き家」情報を持っていることがあります。特に札幌市内に強い不動産会社を複数訪問することで、選択肢を広げることができます。
-
現地周辺の直接訪問
特に狙っているエリアがある場合は、実際にその地域を歩いてみることも効果的です。空き家と思われる物件を見つけたら、近隣住民に話を聞いたり、町内会に問い合わせたりすることで情報を得られることもあります。
-
空き家バンク以外のウェブサービス
「アキサポ」や「空き家ナビ」などの専門ポータルサイトも、札幌市の空き家情報を得るのに役立ちます。また、各不動産サイトで「リフォーム必須」「要修繕」などのキーワードで検索することも一つの方法です。
購入時のチェックポイント
札幌市の空き家を購入する際は、通常の中古住宅購入時のチェックポイントに加え、札幌特有の気候条件を考慮したポイントを確認することが重要です。
建物の基本構造チェック
チェック項目 | 確認ポイント | 特に注意すべき点 |
---|---|---|
基礎 | ひび割れ、傾き | 凍結融解による損傷 |
屋根 | 破損、雪の重みによる歪み | 雪下ろし必要性の有無 |
外壁 | 腐食、断熱性能 | 結露、カビの発生状況 |
給排水管 | 凍結対策の有無 | 過去の凍結破損履歴 |
断熱性能 | 窓の二重化、壁の断熱材 | 灯油代などの冬季暖房費予測 |
雪対策の重要性
札幌市で空き家を購入する際の最大の特徴は雪対策の必要性です。以下の点を特に確認しましょう:
- 屋根の形状と耐雪性能:急勾配か緩勾配か、雪止めの有無
- 敷地内の除雪スペース:雪を寄せる場所が十分にあるか
- 道路からのアクセス:公道除雪の対象道路に面しているか
- 車庫の有無と形状:積雪時の駐車スペースの確保
周辺環境のチェック
建物自体だけでなく、周辺環境も重要なチェックポイントです:
- 公共交通機関へのアクセス:地下鉄駅やバス停からの距離(冬季は徒歩距離が重要)
- 生活利便施設:スーパー、医療機関、除雪された歩道の有無
- コミュニティの状況:高齢化率、町内会の活動状況
- 将来的な開発計画:周辺地域の再開発情報があるかどうか
リノベーション事例と費用感
札幌市の空き家は適切なリノベーションにより、快適な住まいに生まれ変わる可能性を秘めています。以下に、典型的なリノベーション事例と費用の目安を紹介します。
リノベーション費用の目安
リノベーションの種類 | 費用の目安 | 主な内容 |
---|---|---|
最小限の修繕 | 100〜300万円 | 水回り修繕、内装一部更新、設備交換 |
断熱改修を含む中規模リノベ | 400〜700万円 | 断熱材入れ替え、窓交換、内装全面更新 |
大規模リノベーション | 800〜1,500万円 | 構造補強、間取り変更、設備全更新、外壁工事 |
札幌特化型寒冷地仕様 | +100〜300万円 | 高断熱化、ロードヒーティング、融雪槽設置 |
成功事例:中央区の木造戸建てリノベーション
中央区にある築45年の木造戸建て(購入価格650万円)を、700万円かけてリノベーションした事例があります。主な改修ポイントは:
- 外壁と屋根の断熱性能強化(200万円)
- 窓の全面交換による高断熱化(120万円)
- キッチン・浴室・トイレの全面更新(250万円)
- 間取りの一部変更と内装更新(130万円)
このリノベーションにより、暖房費が年間約15万円削減され、長期的には投資回収も見込めるケースとなりました。
寒冷地特有のリノベーションポイント
札幌市の空き家リノベーションでは、寒冷地特有の対策が重要です:
- 高断熱・高気密化:UA値1.0以下を目指すことで暖房効率が大幅に向上
- 暖房システムの最適化:床暖房や蓄熱式暖房の導入検討
- 結露・カビ対策:24時間換気システムの導入
- 融雪システム:敷地内の融雪装置の設置検討(初期費用は高いが労力削減に寄与)
札幌市に住む際の注意点
札幌市の空き家を購入して住む際は、以下の点に特に注意が必要です:
-
冬季の管理コスト:除雪作業(自力または業者委託)、暖房費、凍結防止対策などの費用を事前に試算しておく必要があります。
-
地域による雪の量の違い:同じ札幌市内でも、山に近い南区や手稲区は市中心部に比べて積雪量が多いことを考慮する必要があります。
-
車の必要性:郊外エリアでは公共交通機関が限られるため、冬季でも安全に運転できる環境(車庫など)が重要です。
-
地域コミュニティへの参加:札幌市の多くの地域では、町内会による雪かきなどの共同作業があります。特に高齢化が進んでいる地域では、新しい住民の参加が期待されることもあります。
-
災害リスク:近年の気候変動により、大雨や台風の被害も増加傾向にあります。ハザードマップで浸水リスクなどを確認することも重要です。
空き家の購入は単なる不動産投資ではなく、その地域での生活も含めた長期的な視点で検討することが成功の鍵となります。特に札幌市の場合は、冬の生活を具体的にイメージしておくことが、購入後の満足度を大きく左右するでしょう。
札幌市の空き家関連助成金・補助金

札幌市では空き家問題に対応するため、特定の条件を満たす空き家の所有者に対して支援制度を設けています。この章では札幌市が提供している助成金・補助金制度について詳しく解説します。
令和6年度札幌市危険空家等除却補助制度の概要
札幌市では、老朽化した空き家の除却(取り壊し)を促進するために「危険空家等除却補助制度」を実施しています。この制度は、倒壊や建築材の飛散などの危険性がある空き家の解体費用の一部を補助するもので、地域の安全確保と生活環境の保全を目的としています。
補助対象となる空き家の条件
補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:
- 札幌市内に存在する空き家であること
- 個人が所有する住宅(店舗等との併用住宅を含む)であること
- 現に使用されていないまたは年間を通じて使用される見込みがないこと
- 倒壊等の危険性があると札幌市が認めた空き家であること
- 申請者(所有者等)に市税の滞納がないこと
特に重要なのは、単なる空き家というだけでなく、「危険空家等」と認定される必要がある点です。危険空家等とは、そのまま放置すれば倒壊や建築材の飛散などにより、周辺の生活環境に悪影響を及ぼす可能性があると判断された建物を指します。
補助金額と限度額
補助金の金額は除却工事にかかる費用の一部を札幌市が負担する形となります。具体的な補助額は以下の表のとおりです:
区分 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
通常型 | 空家等の除却工事費(※2)×3分の1または、1. 国が定める標準除去費(※3)×延べ面積×10分の8の低い額 | 50万円 |
地域連携型 | 1. 空家等の除却工事費(※2)×10分の9または1. 国が定める標準除却費(※3)×延べ面積×10分の9 | 150万円 |
ここで「特定空家等」とは、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、特に管理不全な状態にあると札幌市が認定した空き家を指します。より危険性が高いと判断された空き家には、より高い補助率が適用されます。
申請方法と必要書類
補助金の申請は以下の流れで行います:
- 事前相談: まずは札幌市都市局市街地整備部宅地課へ相談
- 現地調査: 市の担当者が空き家の状態を確認
- 交付申請: 必要書類を揃えて申請
- 交付決定: 審査後、交付決定通知
- 工事実施: 交付決定後に工事を実施
- 実績報告: 工事完了後に報告書を提出
- 補助金交付: 審査後に補助金が交付
申請に必要な主な書類は:
- 補助金交付申請書
- 空き家の登記事項証明書
- 所有者の住民票
- 工事見積書
- 現況写真
- 市税の納税証明書
- その他市が必要と認める書類
申請期間と注意点
この補助制度の申請期間は令和6年度(2024年度)中ですが、予算に限りがあるため、予算額に達した時点で受付が終了する可能性があります。早めの相談・申請をおすすめします。
また、次の点に注意が必要です:
- 工事着手前に申請が必要です(工事着手後の申請は認められません)
- 補助金の交付決定前に工事を始めると補助対象外となります
- 所有者だけでなく、相続人なども申請可能ですが、所有権を証明する書類が必要です
- 建物と土地の所有者が異なる場合は、土地所有者の同意が必要です
札幌市での空き家所有における注意点
札幌特有の気候条件から、空き家の所有者は以下の点に注意が必要です:
- 積雪対策: 札幌市では大雪により空き家の屋根が崩落するリスクがあります。定期的な除雪が必要です。
- 凍結破裂: 水道管の凍結による破裂が発生しやすいため、冬季前の水抜き作業が必須です。
- 管理責任: 空き家から落雪や部材の飛散により被害が生じた場合、所有者に損害賠償責任が発生する可能性があります。
- 固定資産税: 特定空家等に指定されると、住宅用地の特例措置が適用されなくなり、固定資産税が最大約6倍に増加することがあります。
このような厳しい冬の気候条件を考慮すると、使用予定のない空き家は、補助金を活用して除却することも選択肢の一つとして検討する価値があります。
お問い合わせ先
補助制度について詳しく知りたい方は、以下までお問い合わせください:
札幌市都市局建築指導部建築安全推進課
電話:011-211-2808
この補助制度を有効に活用することで、危険な空き家の解消と地域の安全確保につながります。空き家でお悩みの方は、まずは札幌市への相談をおすすめします。
空き家活用のアイデア

札幌市の空き家は単なる不動産資産ではなく、様々な可能性を秘めています。ここでは空き家の価値を最大限に引き出すための活用アイデアをご紹介します。
賃貸やシェアハウスとしての活用例
空き家を賃貸物件として活用することは、最も一般的かつ安定した収益を得る方法です。特に札幌市は北海道大学をはじめとする教育機関が集中しているため、学生向けの賃貸需要が高い傾向にあります。
シェアハウスとしての活用も注目されています。一般的な賃貸と比較して、シェアハウスでは以下のようなメリットがあります。
| 項目 | 通常賃貸 | シェアハウス |
|------|----------|--------------|
| 家賃収入 | 1戸あたり5〜8万円 | 1室あたり3〜5万円×複数室 |
| 空室リスク | 全収入が途絶える | 一部屋が空いても収入が継続 |
| ターゲット | 一般的 | 学生、単身者、外国人など多様 |
| 初期投資 | 標準的 | やや高め(共用設備の充実が必要) |
「札幌のシェアハウスは冬の暖房費を分担できるメリットがあり、入居者からも好評です。特に留学生などは日本人との交流の場としても喜ばれています。」(札幌市内不動産経営者)
店舗・オフィス転用の可能性
札幌市内、特に中心部に近い空き家は商業施設やオフィスとしての再活用が可能です。最近では「コワーキングスペース」としての需要も高まっています。
立地によっては、カフェやレストラン、小売店など、地域に根ざした店舗への転用も検討できます。特に観光客が多いエリアでは、札幌らしさを演出した飲食店などが人気を集めています。
リノベーションにかかる平均的な費用の目安は以下のとおりです:
| 用途変更 | 平均費用(㎡あたり) | 特記事項 |
|---------|-------------------|---------|
| 一般住宅→カフェ | 15〜25万円 | 給排水設備、換気設備の強化が必要 |
| 一般住宅→オフィス | 10〜20万円 | 通信環境整備、間取り変更が主 |
| 一般住宅→民泊 | 8〜15万円 | 防火設備、セキュリティ強化が必要 |
なお、用途変更を行う場合は建築基準法上の手続きが必要になる場合があります。事前に札幌市都市局建築指導部への確認をお勧めします。
札幌ならではの活用方法
観光関連施設としての活用
札幌は年間を通して国内外から多くの観光客が訪れる都市です。空き家を民泊や簡易宿所として活用することで、安定した収益を得られる可能性があります。
特に冬季のウィンタースポーツシーズンには宿泊施設の需要が高まるため、空き家をスキーヤーやスノーボーダー向けの宿泊施設として提供するビジネスモデルも考えられます。
冬季特化型の施設
札幌の冬の厳しさを逆手にとった活用法も注目されています。例えば:
- 雪見温泉付き宿泊施設:庭に露天風呂を設置
- ウィンターアクティビティ拠点:スノーシュー、クロスカントリーなどの拠点
- 雪見テラスカフェ:冬季限定の風情ある空間を提供
「札幌の冬は観光資源。窓から雪景色が見える宿泊施設は、特に海外からのゲストに非常に喜ばれています。普通の住宅をちょっと工夫するだけで、素晴らしい体験を提供できるのです。」(札幌市内民泊経営者)
札幌での空き家活用における注意点
札幌市で空き家を活用する際には、以下の点に特に注意が必要です。
冬季対策
- 断熱性能の確保:札幌の冬は厳しく、十分な断熱対策がないと暖房費が高騰します
- 雪対策:屋根の雪下ろし、道路との間の除雪スペースの確保が必須
- 凍結防止:水道管の凍結防止対策(水抜きや保温)
法的規制の確認
民泊や商業施設への転用を検討する場合は、各種法規制を事前に確認しましょう。特に住居専用地域では商業利用に制限がある場合があります。
助成金の活用
札幌市では空き家対策として「令和6年度札幌市危険空家等除却補助制度」を実施しています。活用が難しい危険な空き家の解体に対して補助が受けられる可能性があります。詳細は札幌市公式サイトでご確認ください。
空き家の活用にあたっては、単に経済的リターンだけでなく、地域との調和や札幌市特有の気候条件に配慮した計画を立てることが成功への鍵となります。専門家への相談や先行事例の見学なども積極的に行うことをお勧めします。
札幌市の空き家の片付けなら遺品整理ドットコム
「空き家を見つけたけれど、中には荷物がいっぱい…」「片付けが大変でなかなか移住に踏み出せない…」「空き家を売りたいけど、まずは中身を整理したい!」そんなお悩みはありませんか?
遺品整理ドットコムなら、専門のスタッフが不要品の仕分けから処分までトータルでサポート!
- まるごと片付け対応:家具・家電・生活雑貨など、一軒まるごと対応可能
- 買取サービスあり:使える家具や家電は買取対応でお得に処分
- 全国対応&最短即日:地方の平屋でもご相談OK!
時間も手間もかかる空き家の片付け。
スムーズに進めるなら、まずは無料相談から!
まとめ
札幌市の空き家市場は、人口減少や高齢化の影響を受けながらも、観光地としての魅力や移住需要から一定の可能性を持っています。
売却希望者は早めの決断が重要です。空き家は放置するほど劣化が進み価値が下がります。北海道空き家情報バンクへの登録と不動産会社の併用で、より多くの購入層にアプローチできます。また、札幌市の危険空家等除却補助制度の利用も検討しましょう。
購入希望者は冬季の現地確認が推奨されます。建物の断熱性能や除雪の容易さは札幌では特に重要です。リノベーション費用を含めた総コストで判断することをお勧めします。
札幌に住む際は、除雪の負担、冬季の高い光熱費、雪解け時期の水害リスクなどに注意が必要です。特に郊外では公共交通機関の利便性も確認しておきましょう。
空き家の適切な活用は、個人の利益だけでなく地域の活性化にもつながります。札幌の空き家は適切に管理・活用すれば、豊かな暮らしの拠点となる可能性を秘めています。
コメント