遺品の処分を検討している方へ!方法や時期を紹介

受付時間 9時〜19時
土・日・祝日も対応!
通話
無料
0120-916-397 お客さま
サポート
遺品の処分方法

投稿日:2017年02月22日 更新日:2021年07月06日

遺品の処分方法や時期はいつが最適?業者に依頼する時の費用や注意点も解説

執筆者のゆーすけ

ゆーすけ |片付け部編集長

片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。

ツイートする
シェア
LINEで送る

誰かが亡くなったときの遺品の処分って困りますよね?

残すべきなのか、捨てるべきなのか、などどうやって遺品を扱ったら良いのかわからないことが多いと思います。

そこで今回は遺品の処分方法について、遺品の種類別の処分方法や遺品が処分できない原因別での対処方法、遺品の処分方法別の料金表などをご紹介したいと思います。

オコマリは、遺品整理を始め生前整理ゴミ屋敷清掃片付け木の伐採剪定といった生活のお困り事を解決するサービスを提供しています。遺品整理に関して専門知識のあるスタッフが親身になって無料で相談に乗っておりますので、0120-916-397までご相談いただければと思います。

オコマリの遺品整理のサービスの詳細ついては、「遺品整理|オコマリ」のページからご確認いただけます。ご相談内容は秘密厳守いたしますので、安心してご連絡ください。

目次

種類別の遺品の処分方法や遺品整理の仕方

人が亡くなったときに、必要になってくる作業が遺品の処分です。

遺品の処分には骨董、宝飾品、株などの価値があり相続の手続きが必要なものと、日用品など金銭的価値が低くて相続の対象にはならないけれど思い出になるものの大きく2つに分けられます。

前者を相続が発生する遺品と呼び、後者を思い出の遺品と呼ぶとしましょう。

それぞれの遺品の処分方法について、順を追って解説していきたいと思います。

相続が発生する遺品の処分の仕方

相続が発生する遺品の処分方法は、相続について知識のない素人が触るのは非常に大変です。

自分たちでゼロから相続が発生する遺品の処分方法を考えても良いですが、できればプロの士業の方々に手伝ってもらう方が良いでしょう。

相続が発生する遺品の処分方法について、どの士業の方に相談すれば良いのか分からない方のために、簡単に表にまとめておきました。参考にしてみてください。

遺品処分の相談先
相談事 相談すべき士業の方
相続税の申告などの税金周り 税理士
不動産登記など相続の登記周り 司法書士
遺言書の検認・開封など裁判関係 弁護士(一部司法書士も対応可能)
相続人の調査など一般的な業務 税理士、弁護士、司法書士、行政書士

相談が発生する遺品の処分の場合、円満に相続することができればいいのですが、いわゆる“物”なので、1つのものを多くの被相続人で分けることが難しい場合もあります。

きちんとした遺言状があれば相続も順調に進む可能性が高くなりますが、遺留分の請求などで裁判になることも考えられます。その場合の遺品の処分は、売却して金銭に変え、法律で定められた通りに相続する方法があります。

このあたりも含めて、士業の方々に相談しながら遺品の処分方法を検討していくのが良いでしょう。

遺品を売却して処分する方法の注意点

相談が発生する遺品については、一度換金してから相続する事も考えられます。

遺品を売却して処分する方法を選択するにあたっては、リサイクルショップだけでなく、いわゆる骨董品に精通したお店や個人に売却することで、正当な金額を手に入れることができるでしょう。

この時重要なのは、鑑定書等があれば必ず一緒に持参することです。宝石や書画骨董などは素人と見られて安く買い叩かれることもあるので、鑑定書を提示することで、妥当な金額で取引をすることができます。

買取の事業モデルとしては、「安く仕入れて、高く売る」が原則になっていますので、「こいつ素人だな・・・」と思われると非常に安く買い叩かれる可能性があるので注意しましょう

思い出の遺品(亡くなった人の物や衣類)の処分方法5選

思い出の遺品の処分方法は、相続が発生する遺品の処分方法よりもバリエーションが豊富です。

理由としては、相続のように型にはまったルールが無いからというのが一番です。

思い出の遺品の中には、衣類や日用品、タンスや家電製品など、故人を偲ぶ気持ちが募るにつれ、なかなか処分に踏み切れない場合もあります。したがって、時間が掛かる傾向にあるのも思い出の遺品の特徴です。

遺族に時間的、体力的に余裕がある場合、遺族で遺品の処分を行うことでコストを最低限に抑えることができます。

一方、時間的にも体力的にも余裕がない場合には、業者に依頼する方が思い出の遺品の処分方法としては適切です。

どちらが良いかは、自分の状況に合わせて選ぶべきですが、ここではどちらの処分方法もご紹介していきます。

まずは自分で行う遺品の処分方法からお伝えしていきましょう。

形見分けをして遺品を処分する方法

形見分けとは、故人が大切にしていた遺品を、遺族などの間で分けることで遺品の処分を行う方法を言います。

これに関しては特に法律上の決まりがないので、血縁者以外でも受け取ることができます。

注意点は、もし高価なものを形見分けする際には贈与税が掛かってくるということです。絵画や骨董品など金額が分からない場合は専門家に鑑定を依頼するようにしましょう。

この形見分けで、ある程度の遺品の処分ができます。

リサイクルショップに売ることで遺品を処分する方法

家具や未使用の食器、本、パソコン、使用頻度の低い衣類などはリサイクルショップで売ることができるものもあります。

遺品の処分をリサイクルショップに持ち込んで査定してもらえば、思わぬ金額になって得をすることもありますので、一度試してみるといいでしょう。

ただし、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデータが入っている遺品の処分は注意が必要です。

このような遺品はデジタル遺産・デジタル遺品と言われ、入っているデータを取り出したり、消去したりしないと後々トラブルに巻き込まれるリスクがあります。

デジタル遺産・デジタル遺品の処分の際には、しっかりと正しい手順でデータを消去し、その後に売るようにしましょう。

デジタル遺品・遺産についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

遺品を捨ててしまう方法

さて、形見分けをして、売れるものは売って現金に換えた後に残るものは本当の不用品ということになります。

ここまで残った遺品の処分は、各市町村ごとに定めた方法で分別し、指定の日にゴミステーションに出すことになります。

しかし、あまりにも量が多い場合には指定日までの保管場所を確保できない場合もあります。

こういった場合、自治体によっては直接ごみ処理施設に持ち込むことができることもあるので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

遺品を処分する前に供養する方法

遺品の中には人形やぬいぐるみ、思い出の写真など、そのままゴミとして処分するのは忍びない…というものもあるかと思います。

そういう場合には、遺品を供養して処分する方法もあります。

供養を行ってくれるのは神社やお寺が一般的です。供養を行う頻度は、1ヶ月に1度の所もあれば、1年に1度の所もあり、場所によって様々です。

供養を行ってくれた後は遺品を処分してくれるので、思い出深い遺品に対して感謝の気持を込めてさようならを出来る遺品の処分方法です。

業者に依頼する遺品の処分方法

遺族が時間が取れない、または高齢で遺品整理ができないなどの理由から、近年では業者に依頼する遺品の処分方法も一般的になってきています

金銭的なコストがかかる場合もありますが、遺品処分以外のサービスが付随することも多いというメリットがあります。

遺品の処分を行ってくれるのは、遺品整理業者です。

遺品の整理や処分を専門に行う業者の事で、インターネットで「遺品 処分」の後に都道府県名を付けて検索すると、その地域の遺品整理業者を見つけることができます。

遺品の中の遺族がいらないと判断したものを処分するだけではなく、家具・家電を必要な遺族宅まで運んだり、遺品処分後の故人宅の清掃まで行ってくれる業者もあります。

業者によって価格や付随するサービスが異なってくるので、きちんと見積もりを取って、遺族が1番納得がいく業者に依頼することが大切です。

遺品を処分する前に塩を振ったほうが良い?遺品に塩を振る方法

遺品を供養して処分したいけれど、お寺や神社にもっていく時間がない人もいます。

また、考えてみるとそもそも遺品を供養する必要はあるのでしょうか?

仏像や仏具といった神仏にかかわるものは供養してから処分することが多いのですが、人形や写真などの処分方法は遺族の自由なのです

しかし、故人の気持ちを思うと遺品を供養してあげたくなる人は多いですよね。

そんな人は、遺品の汚れを落とし、和紙に包んで塩で清めれば良いとされています。その状態で、可燃ごみなど自治体のルールに従った処分方法を取れば問題ありません。処分する際には、感謝の気持ちなどを伝えてからゴミ袋に入れるようにしましょう。

遺品の処分ができない3つの原因と対処方法

さて、ここまでは遺品の種類別に遺品の処分方法を見てきましたが、今度は遺品が処分できない原因別に対処方法をお伝えしていこうと思います。

今回は3つの原因を列挙し、それに対してどのような遺品の処分方法が適切かをご紹介します。

原因1 - 遺品の処分をしなければいけない場所が遠方である

遺品を処分しなければいけない場所が、自分が住んでいる場所から遠方だと遺品の処分が困難になります。

遺品の量が少量であれば、自分たちだけで整理や処分を行うことができますが、一軒家のような場所だと遺品の量が大量になってしまいます。

この場合は、既に述べたように業者に依頼して遺品の処分をしてもらう方法が良いでしょう。

広さにもよりますが、大体一日で終えてもらえる事が多いですし、時間的な要望に対しても対応してくれます。

大事な遺品や心情的に捨てられない遺品は、持ち帰るとか荷物として自宅に送ります。持ち帰った遺品の整理は、ゆっくりと故人の思いや生きた証を確認する為の大事な時間となります。

原因2 - 遺品の量が多くて処分できない

遺品の量が多すぎる場合、自分たちだけでは到底対処できません。

遺品の量が多すぎる場合、原因1と同様に遺品整理業者に依頼する遺品の処分方法が最も良いでしょう。

どうしても自分で遺品の処分や整理をしたい場合には、業者と一緒に進めていくことも可能です。

そういった事情は遺品整理業者にしっかり説明しておくことで、納得の行く遺品整理になります。

原因3 - 遺品を捨てる行為に罪悪感を感じてしまう

配偶者を亡くされた方や、息子・娘を亡くされた親御さんなどは、特に遺品の整理に気持ちが向かず捨てられない事は当然です。

周りの家族や親族とは、思い方が違いますので、適当な言葉で作業を促すことはなかなか難しいです。

こういった場合の遺品の処分方法は、一度心の準備ができてから遺品の処分を始めるようにしましょう。

遺品の処分や整理自体には、行うべき時期は基本的には存在していませんので焦る必要はありません。

もちろん故人の家が賃貸だった場合には、賃料が発生するために気にする必要があります。

しかし、そこさえ気にならなければ賃貸であっても急ぐ必要はないのです。

遺品の処分を勝手にすすめられた場合の対処方法

遺品の処分で、価値のあるものを勝手に捨てられてトラブルになってしまうことはよくあります。

では、勝手に遺品の処分をされたときにどのような対処方法があるのでしょうか。ここでは3つの対処方法をお伝えします。

1つ目の対処方法は、損害賠償を請求することです。

損害賠償を請求できるのは、金銭的に価値のあるものを処分されたときになります。

2つ目の対処方法は、慰謝料を請求することです。

慰謝料を請求することができるのは、金銭的価値のないものでも、ご自身と故人にとって思い入れのある遺品を処分されたときです。

3つ目の対処方法は、業務上過失で相手を訴えることです。

この対処方法は、第三者(遺品整理業者)などが勝手に遺品を処分してしまった場合に使用することができます。業者が故意に遺品を捨てていなくても、業者はプロですので責任をもって業務に取り組む必要があります。

3つの対処方法をご説明しましたが、1番良いのは、遺品整理においてトラブルがないことです。

したがって、できる限り遺品整理は、ご親族の皆さんと話し合いながら進めていくのが良いでしょう。

亡くなった人の物を使うことは、スピリチュアル的に効果はあるのか

遺品を整理しているうちに、この遺品は残しておくべきか、捨てておくべきか迷うときが必ず来ます。

そんな時は、自分にとって元気を与えてくれる遺品なのかどうかを考えましょう

嫌なことを思い出してしまう遺品を近くに置いておくとネガティブな気持ちになってしまいます。あなた自身に悪影響を及ぼしてしまうことを故人も良いとは思わないでしょう。

また、あなたにとって良い思い出ではないが、身近な人にとっては良い思い出の品があればその人に渡してしまうのも1つの方法です。

亡くなった人の物をもらうときの注意点

また、亡くなった人の物(遺品)をもらうときには、2つの注意点があります。

何も気にせずに遺品を受け取ってしまうと、トラブルになってしまったり、最悪の場合、法律に違反することになります。

そんなトラブルが発生しないためにも、ぜひ以下の2つの項目をチェックしてみてください。

遺品の価値を把握しておく

亡くなった人の物をもらうときの注意点の1つ目は、遺品の価値を把握しておくことです。

遺品には、様々な種類があるため、宝石類など一目で高価だとわかる品以外にも金銭的な価値を持つ品があります。

遺族がその価値を知ったうえで、譲渡してくれるなら問題はありませんが、価値があることを知らなかった場合、後日、金銭的に価値があることを知った遺族とトラブルになってしまうことがありますので、遺品の価値はお互いに知っておくべきです。

また、何かしらの理由により、遺品の価値が上がり、売却すると高値で売れるということもあります。

この場合、一品(もしくは一組)30万円以上で売却する場合は、課税対象となるのでお気を付けください。

所有するためには許可が必要なものがある

亡くなった人の物をもらうときの注意点の2つ目は、所有するためには許可が必要なものがあることです。

例えば猟銃や日本刀が発見された場合、そのまま身内内で譲渡して終わりというわけにはいきません。

所持するために許可が必要なものが発見されたら、以下のうち一つの手段を選びましょう。

  1. 自分が許可を取る
  2. 他人に譲渡する
  3. 処分する

2.他人に譲渡する場合でも、相手が所持するための許可を持っていなければいけないのでご注意ください。

3.処分する場合は、お近くの警察に連絡し、処分方法について相談しましょう。

遺品整理や遺品処分はいつから行うべきか【時期】

遺品整理や遺品処分はいつから行うべきか知っていますか?

厳密には、遺品整理や遺品処分の時期に決まりはありません。

しかし、長く期間を空けすぎても良いことはありませんので、以下のタイミングで検討されるのはいかがでしょうか?

ただし、急いで遺品整理をしようと1人で行うのは、後々トラブルになる可能性があるのでやめておきましょう。遺族や自分の気持ち落ち着いてから、遺品整理・遺品処分の時期を遺族と決める事をおすすめします。

遺品整理の時期について、より詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

遺品の処分方法別の費用相場

さて、ここまで読み進めてきて気になるのは、「遺品の処分方法別にどれくらい費用がかかるのか?」という点ではないでしょうか?

自分で行う遺品の処分方法が、業者に依頼する遺品の処分方法よりも安い事は分かっても、それがどれくらいなのか?の具体的な数字は未だ不明です。

そこでここでは、遺品の処分方法別の料金表をお伝えしていきましょう。

自分で行う遺品の処分方法の費用相場

自分で遺品の処分を行う場合、自分の交通費や宿泊費、食事代などを気にしないとするならば、「ゴミの処分費用」のみが必要になります。

普段のゴミ回収の日に遺品の処分ができれば無料で行ってもらえますが、ゴミのサイズがある一定以上を超えると「粗大ゴミ」として処分する必要があります

粗大ゴミの回収は、自治体によっては料金が掛かってきてしまいます。下記は例として東京都で粗大ゴミを出した場合の料金になります。

自分の住んでいる自治体のホームページにアクセスし、確認するようにしてみて下さい。

粗大ごみ処理の料金相場表
粗大ごみの品目名 粗大ごみの処理にかかる料金
オイルヒーター 700円
ガスコンロ 300円
照明器具 300円
電子レンジ 300円
掃除機 300円
ミシン(卓上式) 700円
食器洗い乾燥機 1,000円
プリンター(高さ30cm以上) 1,000円
こたつ(家具調) 700円
こたつ板 300円
タンス(高さと幅の合計が180cm以下) 800円

業者に依頼する遺品の処分方法の費用相場

業者に依頼する遺品の処分方法の場合には、基本的に部屋の広さによって料金決まってきます

下記がその料金相場になりますが、料金に幅があるのは、部屋にある物の量や部屋からトラックまでの距離などで変動するからです。

業者に依頼した時の料金相場表
部屋の広さ 料金の相場
1R 35,000〜130,000円
1DK 35,000〜150,000円
1LDK・2DK 60,000〜280,000円
2LDK・3DK 90,000〜300,000円
3LDK・4DK 150,000〜700,000円
4LDK・それ以上 170,000〜800,000円

遺品処分の値段は、北海道や沖縄など都道府県別で変わる?

遺品の処分方法別の費用相場をお伝えしましたが、業者に依頼する場合の費用は都道府県によって変わるのでしょうか?

結論から言うと、都道府県ではなく業者別で費用が変わってきます

中には、都道府県によって最低賃金が違うことから作業費に違いが出て、結果的に地方の業者が価格が安かった、などということはありますが、基本的には業者の違いが費用の違いです。

「費用をなるべく抑えたい」「安心して業者に遺品の処分をお願いしたい」と思っている人は、是非オコマリに相談してみてください。

オコマリは、価格の安さに自信がありますし、優良業者を厳選しております。無料見積もりも行っておりますので、1度ご相談してみてはいかがですか?

遺品の処分を安心して業者に依頼する場合の3つの方法

業者に遺品の処分を依頼する方法では、業者選びが非常に大切になります。

理由としては、遺品整理業者の中には悪徳業者が存在しており、悪徳業者に依頼するとトラブルに巻き込まれてしまうためです。

ここでは、安心して依頼できる遺品の処分方法を3つお伝えします。

方法1 - 業者の対応を見極める

安心して依頼できる遺品の処分方法の1つ目は、業者の対応をチェックする事です。

メールや電話でお問い合わせした際の遺品整理業者の対応をチェックしましょう。

連絡が頻繁に返ってこなかったり、適当な対応をするようであれば、その業者には依頼しない方が身のためです。

方法2 - お見積り書をもらう

安心して依頼できる遺品の処分方法の2つ目は、お見積り書をもらう事です。

お見積り書がない状態とは、「いくらで作業するのかを決めない状態」と同様です。

お見積り書がない状態で依頼してしまったことで、遺品の処分の作業当日に聞いてない金額を請求される事があります。

したがって、紙でもPDFなどのデータでも構いませんので、お見積り書はもらうようにしましょう

方法3 - 第3者の意見を見る

安心して依頼できる遺品の処分方法の3つ目は、口コミなどをチェックする事です。

新聞やメディアに取り上げられている業者の方が、それがない業者よりも安心して依頼できます。

遺品の処分をどの業者に依頼しようか迷われている方へ

全国に遺品の処分を行っている業者はたくさんありますが、その中には相場とかけ離れた価格を要求してくるなど悪質な業者がいることも事実です。

オコマリでは、お客様に安心して遺品の処分を行ってもらうために、料金の見直しや業者の空き時間を活用するなどの工夫をすることで、業界最安値水準の料金を実現しました。もちろん、お見積り後に追加料金が発生することは一切ありません。

また、専門の相談員が親身になってお客様のご相談にのりますので、安心してご依頼頂けます。

問い合わせやお見積りはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

「遺品の処分方法や時期はいつが最適?業者に依頼する時の費用や注意点も解説」まとめ

以上のように、遺品の処分には様々な方法があります。

コストをかけないためには遺族で処分を行うのが一番良い方法ですが、コストを惜しまず、業者を利用することで遺族間の労力の負担を減らす遺品の処分方法もあります。

遺品の処分方法では、遺族間の意見の相違でうまく進まないこともあります。じっくり話し合って、遺族全員が納得のいく方法で遺品整理を行うために、様々な方法を知っておくと無用なトラブルを避けることができます。

記事を読んで遺品の処分や整理に興味を持った方は、下記の記事も参考にしてみてください。

ツイートする
シェア
LINEで送る

遺品整理のことならオコマリ

遺品整理のことについて、わからないこと・不安なこと・他人には相談しづらいことなどおありかと思います。オコマリでは遺品整理について、予算・スケジュール・安心できる業者なのか、など様々なご質問に遺品整理に詳しいベテランのスタッフが親切丁寧にお答えし、お客様の不安を解消いたします。

オコマリスタッフ
  • おかげ様で累計実績7,000件超
  • 詳しい専門スタッフが親切対応
  • 見積りは無料です
  • 日本全国対応いたします
  • メディア掲載実績多数あり
    (小学館・集英社等)

遺品整理のサービスを見る

お問い合わせ・お申し込みはお電話から

午前9:00~午後19:00 土・日・祝日も対応!

本日電話受付終了|受付時間9~19時

無料でメール相談する

フォームから簡単に相談可!24時間受付中!

最新記事

生前整理

投稿日:2017年07月04日 更新日:2024年04月18日

社会福祉施設の種類一覧!事業やサービス内容もわかりやすく解説

不用品回収

人形供養

投稿日:2024年03月29日 更新日:2024年03月29日

【2024年3月27日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

人形供養

投稿日:2024年03月28日 更新日:2024年03月29日

【2024年2月28日開催】富士浅間神社での人形供養祭の様子

無料メール相談フォーム

名字と名前の間はスペースをあけてください

お電話受付時間は9時〜19時となっています。電話の折り返しご希望日時をご指定ください。

通話無料・受付時間9時〜19時土日祝対応!

お友達追加で
お得クーポン配信!!
専門相談員が対応
無料で電話相談
24時間受付中!
無料メール相談
なんでもお気軽に
ご相談ください!